丸顔女子に似合うパーマショートヘアスタイルが知りたい! 丸顔さんは、フェイスラインが丸みを帯びていて、ソフトで優しい印象が魅力的。 親しみやすい印象がありますよね。 その一方で横に長い顔幅や、ぼんやりとしたフェイスラインがコンプレックスという人も少なくないようです。 今回は、丸顔女子にこそおすすめしたい、ショートパーマヘアスタイルを【前髪あり・前髪なし・黒髪】のタイプ別に紹介します。 次のヘアスタイルや髪型を決めるとき、ぜひ参考にしてみてくださいね。 サイドヘアの量と長さを調整 サイドヘアの長さを顎先までにすることがポイント。 そうすることで顎のフェイスラインがよりシャープですっきりとした印象になれるんですよ。 顔幅をコントロールするのに、前髪の長さはとっても大切。 そして前髪は長いほうが、よりフェイスラインを美しくみせることが可能に。 前髪が長いとセンター分けやうざバングなど前髪アレンジのレパートリーも広がるので、自分のフェイスラインに合った前髪を見つけやすくなりますよ。 おすすめの前髪アレンジ 数あるレパートリーの中でもおすすめなのが、センター分け。 丸顔女子に似合うパーマショートヘアスタイル【前髪あり編】 前髪なしの方が丸顔女子におすすめと言われても、前髪ありにしたい…!そんな丸顔さんでもポイントを抑えれば前髪ありのパーマショートヘアでも小顔効果を狙えるんです。 ポイントは前髪を薄く作ること。 それを避けるためにも、前髪を薄いボリュームにして縦幅と横幅のバランスを良くみせましょう。 前髪を薄くつくることで、顔全体に儚げな透明感を演出することだってできるんです。 この記事もチェック• 丸顔女子に似合うパーマショートヘアスタイル【黒髪編】 最近、ナチュラルな黒髪が流行っていますよね。 実は、黒髪ショートカットは丸顔さんにこそおすすめしたいヘアスタイル。 黒髪って重い印象になりそうと思うかもしれませんが、そんなことはないんですよ。 丸顔さん特有のソフトな印象のおかげで、かわいいパーマヘアでアレンジすることによって黒髪特有の重い印象をカバーすることができます。 ショートヘアスタイルは茶髪だとカジュアルすぎてボーイッシュな印象になりがち…。 上品で落ち着いた印象に見せてくれる黒髪なら、ショートヘアでもしっとりとした雰囲気を纏えます。 フェミニンで清楚な印象にしたい人は、ぜひ黒髪パーマショートを試してみてくださいね。
次の丸形に似合う髪型は?人気のミディアムもOK!! 丸顔は、日本人に一番多い顔型と言われています。 あごが丸く、頬がふっくらとしていて、縦横の長さがほぼ同じなのが特徴です。 hotpepper. html これを守ると、似合う髪型になります。 長さは、ロング、ミディアム、ショートのどれもおすすめ!! ボブぐらいの長さは、顔の輪郭を強調してしまう可能性もあるので、 チャレンジする前に美容師さんとよく相談してみたほうが良さそう。 丸顔にパーマは似合うの?NGの髪型は?? 丸顔の人は横幅にボリュームが出てしまうと余計丸顔に見えてしまいます。 hotpepper. html また、丸顔さんは幼い印象なので、 パッツン前髪はより幼く見せてしまいます。 40代でするのであれば、 痛い印象にならないかがポイント。 「若作り感」「無理してる感」「やりすぎ感」 が出ないように注意が必要です。 しかし、ドライヤーのテクニックだけで、 トップにボリュームを出すことができます!! 美容師の方が紹介している動画がありましたので、こちらを参考にしてみてください。 goo. saznet. naver. また、トップにボリュームを出すということでは、 石原さとみさんの写真のように、 帽子をかぶるというのも視覚効果を狙えそう! 40代丸顔に似合う ミディアム&パーマなしスタイル それでは最後に、 丸顔に似合う、ミディアム、パーマなしスタイルを見ていきたいと思います。 「 パーマなし」というキーワードで検索されている方が多く、 ストレートや、カットだけで決まるナチュラルな感じのスタイルが人気のようです。 beauty-box. hotpepper.
次のショートのヘアカタログ。 大人こなれショート&ショートボブから丸顔さんにおすすめの小顔効果抜群ショート、40・50代にハマるショート、パーマスタイル、ベリーショートのヘアアレンジなどたっぷりとご紹介します。 ・サイドは、あごラインに沿うように前下がりに。 ・上部にはグラデーションを入れて丸みを強調。 ・前髪は目が隠れるくらい、下ろしながら流せる長さを残し、シースルーバングになるよう、内側を毛量調整。 ・カラーは、全体を10レベルのベージュでカラーリングした後、立体感を加える13レベルのイエローベージュでハイライトを重ねる。 ・ベージュは赤みを抑え、軽さと透明感を引き出す色。 ・ラフなハネ感を出すため、トップと顔周りにはレイヤーセニングを入れる。 ・前髪は、サイドよりやや短めにカット。 ・カラーは、13レベルのカーキアッシュ。 ・マット系にブルーを加えることで黄味を抑えて、透明感をプラスした色味。 ・間引きセニング&スライドカットをmixさせながら毛量調整することで、ニュアンスのある束感を作る。 ・さらに、トップにはレイヤーを入れ、動きを出しやすく。 ・カラーは、ブリーチで細かいハイライトを入れた後、スタイリッシュな寒色であるオリーブアッシュ(10レベル)をオン。 ・ハイライトによりメリハリのある立体感と、髪が動いた時の透け感を演出する。 ・動きを出すために表面の長さは残しつつ、トップからレイヤーとグラデーションで繋ぐ。 ・前髪は、眉下くらいでカット。 ・8レベルのスモーキーマットアッシュは、寒色系でしっかり赤みを抑えながら柔らかいイメージに。 ・トップにレイヤーを入れているので、ボリュームや動きが思いのままに。 ・ペタっとしやすい髪質の人には特におすすめのスタイル。 ・ショートでありながら女性らしいソフトな表情を作り、面長の骨格をカバーする効果も。 ・前髪は、流しやすくするため斜めにカットした後、内側を毛量調整するのが抜け感と束感を再現するポイント。 ・カラーは、9レベルのシアーベージュ。 ・グレーがかった色味で、柔らかさを引き立て、透明感のあるカラー。 ・耳を全部見せず、耳たぶに毛がかかるくらいの長さが女っぽく見えるポイント。 ・襟足はすっきりカットし、トップのボリューム感を引き立てる。 ・前髪は目にかからない長さでカット。 ・フェースラインは曲線を描くようにマッシュラインにカット。 ・全体の低い位置にレイヤーを入れ、動きを出しやすくしつつトップの長さは残す。 ・カラーは8トーンのブラウンベージュ。 ・ショートは暗いと個性的に見えがちなので、ツヤのある暖色系カラーで軽さを演出。 ・トップと正面にレイヤーを入れ、丸さとふんわりした立体感を出しやすく。 ・襟足は長めに残さずすっきりさせ、丸いシルエットを強調。 ・また襟足はくびれさせるとクールに見えがちなので、丸みを出すグラデーションカットに。 ・前髪はかなり深めからフルバングで取り目の上ギリギリでカット。 ・サイド表面の毛流れと自然と繋げる。 ・カラーは8トーンのアッシュグレージュ。 ・落ち着いたカラーですが透明感があるので重たくなり過ぎず、ふんわりした質感を演出しやすい。 ・バックは丸みが出るように長さを残し、襟足はタイトにして丸みを強調させる。 ・輪郭を包みやすくするため、もみあげより前の毛束にレイヤーを。 ・さらにふわとしたひし形シルエットを作りやすくするため、ハチ上にもレイヤーを入れる。 ・前髪は目にかかる長さでカットし、サイドは自然に繋げて。 ・カラーは8トーンのブルーアッシュにフォギーベージュを入れて、赤みを消しつつ柔らかな色味に。 ・サイドはアゴラインに合わせた前下がりでカットして、バックは延長線上に繋げる。 ・トップには、ボリュームが出るようにレイヤーを入れ、中間はグラデーションで重みを出す。 ・襟足はすっきりまとまるようにカット。 ・カラーは、8レベルのブルーアッシュ。 ・退色してもキレイな色味が持続し、赤みを抑えてツヤと透明感をプラス。 ・輪郭は隠さず、思い切ってラインを出した方が丸顔をカバーできする。 ・トップにはレイヤーを入れて、襟足はタイトに。 ・レザー(カミソリ)でカットすることで、毛先がソフトな質感に。 ・カラーは、9トーンのフォギーベージュ。 ・ややくすみのあるベージュブラウンで、赤みを消しつつ、透明感のあるカラー。 首元に沿うようにレイヤーを入れ襟足はすっきりさせる。 ・後頭部は、横から見たとき鼻のラインでボリュームが出るようにグラデーションカットを。 ・サイドはやや前下がりで、顔周りはエラが張った部分に毛先を落ちるようにカット。 ・耳の周りに毛束がたまると野暮ったく見えるので、耳が透けるくらいに軽くするとおしゃれな印象に。 ・トップには動きが出るようレイヤーを入れる。 ・前髪は目にかからないくらいの長さでカットし、自然にサイドに流れるよう毛量調整を。 ・カラーは10トーンのベージュブラウン。 ・赤みを抑えた柔らかなツヤの出るカラーで、毛束の動きを軽やかに見せる。 ・バックは襟足を短めにカットし、グラデーションカットでリップラインのサイドに繋げていく。 ・表面に動きを出しやすくするため、顔周りを中心にしっかりレイヤーを。 ・カラーは9トーンのフォギーアッシュ。 ・くすみ過ぎないアッシュカラーで自然な軽さを演出。 ・前髪はリップラインからサイドに繋げてカット。 ・長め前髪でおでこにヌケ感を作ると重たくならず、大人かわいい印象に。 ・トップにボリュームが出るようにレイヤーを、襟足をタイトにカットするとひし形シルエットが作りやすくなる。 ・カラーは9トーンのフォギーベージュ。 ・にごりのない透明感のあるカラーなので肌が健康的にキレイに見える。 ・また落ち着いたカラー色なので輪郭が膨張して見えない。 ・サイドは前下がりになるようリップラインでカットし、バックは耳上のラインに丸みが出るようグラデーションにカット。 ・スタイリングで毛先をふわっと巻くことを想定し、気持ち長めにカットするのがポイント。 ・カラーは10トーンのフォギーアッシュ。 ・程よいヌケ感があるカラーなので毛先の立体感が強調され、女性らしい柔らかさを引き出す。 ・表面に入れたレイヤーが、毛先に動きをつけてくれる。 ・前髪は横幅を狭くし、巻いた時に目にかかる長さを計算してカットする。 ・カラーは、アッシュ寄りのベージュ。 ・暗めの7レベルでも、透明感のあるカラーなので、重たさを感じず抜けのある印象に。 ・バックから耳上までレイヤーを入れ、耳下のラインをすっきり見せる。 ・顔周りは前下がりにカットしレイヤーを。 ・全体のトップに向かってグラデーションカットにしひし形のシルエットを作りつつ、トップは短くなり過ぎないように注意。 ・トップに長さを残すと、表面にふわっとした毛束を作りやすくなる。 ・前髪は目の上ギリギリで厚めにカットし、自然にサイドに繋げて。 ・カラーは10トーンのフォギーベージュ。 ・表面のふわっとした毛束が透けやすいカラーなので、重たくならず垢抜けた印象に。 ・サイドはやや前下がりで、顔周りに長さを残す。 ・襟足には厚みを残しつつ、頬からあごラインに向かってシャープな毛流れになるようグラデーションカット。 ・表面に動きを出しやすくするためレイヤーを入れ、リップラインでカットした長めの前髪を作る。 ・正面から見たときは毛束がなじむので前髪なしの印象に。 ・この毛束により顔周りに動きが出て、表情が明るく見える。 ・カラーは8トーンのブラウンベージュ。 ・好感度の高いツヤのある落ち着いたカラー。 ・短くても軽く見えず上品な印象に。 ・動きと軽さが出るように表面にはレイヤーを入れ、前髪は顔周りにニュアンスを加えるため、ベースの長さより短くカットする。 ・カラーは、6レベルのアッシュグレーに、4レベルのローライトをオンカラー。 ・赤味を抑え柔らかい印象を与える色味にローライトを加えることで、陰影をつけながらクールな印象をプラスできる。 ・襟足は短めにカットし、レイヤーを入れてキュッとタイトなシルエットに。 ・耳上はグラデーションでカットし、前髪からサイドにかけて重みを残す。 ・カラーは、6トーンのフォギーベージュ。 ・赤みを抑え、髪に柔らかい質感と透明感を与えるカラー。 5cmの前下がり、動きが出やすいよう長めにカット。 ・後頭部は目のラインにボリュームが出るようカットすると、毛量が少なくても気にならず頭の形がキレイに見える。 ・襟足は首に沿うようにカット。 ・前から見たとき襟足が少し見えた方がおしゃれな印象に。 ・顔周りは小鼻と口の間でサイドに流れるようにカットし、長めの前髪を作る。 ・カラーは8トーンのラベンダーアッシュ。 ・落ち着いた色ですが、透明感があり重たく見えない。 ・サイドはリップラインの長さで前下がりにカット。 ・前髪は、下ろすことも流すこともできる長さにして扱いやすく。 ・サイドとの繋がりはやや長さを残し、黒目と黒目の間を軽くすることで今っぽいバングに。 ・カラーは8レベルのフォギーベージュのベースに、表面に入れた13レベルのハイライトがアクセントとなり立体感をプラス。 ・耳のすぐ前のサイドの毛束は長めにし、やや前下がりにカット。 ・前髪は耳かけができる頬にかかる長さでスライドカットし、自然とサイドに繋げる。 ・ショートのシルエットを丸くするため全体はグラデーションカットに。 ・トップをふんわりさせ、耳周りにはニュアンスが出やすくなるようレイヤーもプラス。 ・カラーは7トーンのブラウンベージュ。 ・ツヤがしっかり出るカラーで、落ち着いた大人の雰囲気を出す。 ・そこからサイドに繋げ、顔周りは頬ラインで前下がりになるようカット。 ・トップに動きが出るよう軽くレイヤーを入れ、表面に束感を作るようにところどころレザーで間引きカットを。 ・カラーは7トーンのフォギーアッシュ。 ・赤みを消しつつ透明感を出し、柔らかな印象に。 ・ファッションやメイクをジャマしない落ち着いたカラーですが、透け感があるので重たく見えない。 ・あごと耳下の延長線上にボリュームがくるようにカットすると、丸いシルエットを作りやすい。 ・また襟足をタイトに作ることも後頭部を丸く見せるポイント。 ・ふわっとした立体感を作りやすくするため、表面に軽くレイヤーを入れる。 ・前髪は厚め、顔周りを包むようにややマッシュっぽくカットすると小顔効果にも。 ・カラーは11トーンのシナモンベージュ。 ・退色してもギラつかないやや明るめのカラーで、女性らしい柔らかさをプラスする。 ・目の下でカットし、サイドは耳下までラウンドカット。 ・フェースラインを包むように毛束はやや長めに残す。 ・後頭部は丸みが出るようにグラデーションカット、重さを残すのが女っぽく見せるカギ。 ・トップを動かしやすくするよう、ハチ上にレイヤーを入れる。 ・カラーは8トーンのオリーブアッシュ。 ・毛先全体に28mmの細めのロッドで、平巻き1. 25回転のパーマを。 ・ドライヤーで根元からしっかり乾かし、顔周りの毛束は後ろから前に向かってフェースラインを包むように流してスタイリング。 ・軽めのワックスを毛先全体にもみ込み、さらにところどころ毛先をラフに動かせば完成。 ・顔周りは鼻ラインでカットし、前髪の中央は薄めに取り目の上ギリギリでカット。 ・後頭部は裾が丸いシルエットになるようグラデーションカットに。 ・カラーは7トーンのカシスブラウン。 ピンク系のカラーは最近のトレンドです。 ・ツヤがしっかり出つつ、どんな肌色もきれいに見せる。 ・24㎜のロッドでバックを上から3段、サイドを上から2段に分け、それぞれ平巻きパーマをかける。 ・顔周りは毛先が軽くリバースになるようパーマをプラス。 ・スタイリングは、乾かすときトップの毛束は持ち上げるように乾かし、サイドは後頭部に向かって流すように乾かす。 ・パーマは乾燥しやすいので、仕上げにオイルをもみ込んでツヤを与えつつふわっとした束感を作れば完成。 ・耳周りやハチ周りなど、髪がたまりやすい部分の毛量を取り、毛先は柔らかくなじませる。 ・低温デジタルパーマでワンカールにくせづけて。 ・レイヤーは入れず、裾を一直線の切りっぱなし風にすることで今っぽい仕上がりに。 ・表面に細めのロッドでスパイラル巻きのパーマをかけて。 ・ワンカール以上の動きが出るように巻くと猫っ毛でもボリュームが出やすくなる。 ・カラーは6トーンのブルーアッシュ。 ・落ち着いたトーンの中に透明感がプラスされ知的な印象に。 ・パーマの軽やかさとカラーの落ち着き効果で、どんなシーンでもサラッと決まるスタイルが完成。 ベリーショートヘアでも簡単!アレンジテク 大人っぽ前髪アレンジ 【使用アイテム】 ザ・プロダクト|ヘアワックス 42g ¥1,980 【How to】 <STEP1> ・大豆ひと粒分のワックスを、両手によく伸ばしてから、前髪を持ち上げるようにしっかり揉み込む。 <STEP2> ・前髪をざっくりと7:3分けにして、7側の髪を上向きにねじる。 ・その際、生え際の髪を少し残しておくと、こなれた印象に。 <STEP3> ・ねじった前髪の毛先近くをアメピンで固定。 ・コーディネートに合わせて、カジュアルな日はカラータイプを、フェミニンな日は黒いアメピンを選ぶのがおすすめ。 <STEP4> ・逆サイドの髪は、こめかみ上で内側にねじってアメピンで固定。 ・同様に生え際の髪を少し残しておく。 <STEP5> ・仕上げにトップ部分を少し引き出してねじり目をゆるませる。 ・高さとルーズ感を出すことで、こなれた感がアップ。 完成! ピンを使っておしゃれにアレンジ 【使用アイテム】 ミルボン|ニゼル ジェリー M 90g ¥1,800(サロン専売品) 【How to】 <STEP1> ・ワンプッシュ分のジェルを手に広げ、フロントから髪をかきあげるようにしながら全体になじませる。 <STEP2> ・9:1の横分けにして、髪が多い方はかきあげながらふんわり、少ない方はタイトに押さえてピンを飾る。 完成! スタイリッシュに!アシメシルエットアレンジ 【How to】 <STEP1> ・トップの根元に、コームで逆毛を作る。 ・前髪を横分けにし、逆毛の上からふわっとかぶせて立体感を演出。 <STEP2> ・少ない方のサイドの髪をタイトに押さえてピン留め。 ・逆サイドはボリュームを出してメリハリシルエットに。 完成! *価格はすべて税抜きです。
次の